シンプルライフ思考
長い休校期間を経て、徐々に学校が再開されました。 わが家の子どもたちも、グループを二つに分けて、1日おきの登校が始まりました。 まだ11時までの午前授業なので、すぐに帰ってきます。 でも子供たちが学校に行ってる間、少しだけ一人の時間がもてるよう…
独身の時は自分のことだけ考えていればよく、物事はシンプルでした。 結婚してパートナーができ、子供が生まれると・・・ 「自分が良ければそれでいい」 という訳にはいかなくなります。 パートナーのことや、子供たちのことを含めた答えを出さなければなり…
ようやく自宅に戻りました。 たった4日間家を空けただけですが、懐かしいような気がします。 泊まりで出かけた後、自宅に戻るとホッとします。 「やっぱりモノが少ないっていいな」 と思います。 自宅ではない場所で、普段見慣れないものを見て何日か過ごす…
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年はブログを始め、アウトプットすることに一歩を踏み出した一年でした。 今年はどんな一年にしたいか考えたとき・・・ 「やりたいことをやる」という、シンプルな答えに。 …
最近子供の学校のことで、立て続けにいろいろなことが起こり、心がざわざわしていました。 年末でいろいろやらなくてはいけないのに、何もする気が起きません。 他の人に言われた一言が、心に引っかかっています。 自分の育児に、自信がなくなっていました。…
子どもたちがまだ小さくて、自分の時間なんてなかった頃。 子どもたちがお昼寝している時間だけが、唯一ほっとできるひとときでした。 お昼寝している間、インテリア雑誌を眺めるのが楽しみだった私。 いつかこんな照明が欲しいな。こんな家具、素敵だな。 …
自分より、一歩先を行く人の話を聞けるというのは、本当にありがたい。 そんなふうに感じる本でしたので、昨日の続きです。 www.s-simplelife.com 『大人になってやめたこと』(一田憲子著)をご紹介しますね。 「もっともっと」をやめる 「いつになったら、…
『大人になってやめたこと』(一田憲子著)を読みました。 本には、2種類あると思います。 一つは、自分が全く知らなかった、新しい考えや事実を教えてくれる本。 もう一つは、自分の中にある、言葉にならない考えや思っていることを、言葉にしてくれるよう…
自分たちが住む家は、物に支配されたくないなぁと思っています。 そのために、定期的にいらないものをチェックしたり、物を持ちすぎないようにしたり、掃除したりしています。 いま一番家に求めていることは、「家族がリラックスできる場所」であるというこ…
わが家は、40代半ばの夫婦と子ども二人(小3、小1)の家族です。 周りの子どものお友達は、持ち家の人が多いですが・・・ わが家では、あえて家は持たずに、賃貸住宅(築28年の団地)の暮らしをしています。 その理由は・・・ 「お金も、住む場所も、スペ…
持っているものを減らすと、空間もすっきりしますが、気持ちもすっきりします。 最近思うのは、物を持つということは、管理する手間や時間が必要だということ。 そのことに気づいてから、持つもの・持たないものを意識的に選ぶようになりました。 ものを持つ…
「おやすみなさーい」 夜子どもたちが寝る前、布団をひいてほっと一息。 最後の仕事は、子供たちが選んだ絵本を一冊読むことです。 絵本を読み終わって、電気を消す時。 「今日良かったこと」を一人ずつ聞くようにしています。 一日の最後は「楽しかったこと…
これからの暮らし方、働き方のヒントになる本を読みました。 「今の働き方、暮らし方になんとなく違和感を感じている。」 そんな方に読んでいただきたい本です。 個人レベルではじめられて、自分の時間と健康をマネーと交換するのではなく、やればやるほど頭…
母が亡くなったのは8年半前。長男が産まれて、間もなくのことでした。 その母からもらった、巻きスカート。思い切って手放しました。 思い出があって、痛んでいない洋服を手放すのは難しい 母は結婚するまで、都心のデパートに勤めていて、その時に買った洋…
ものを減らして、その効果を一番感じられる場所。 わたしの場合、それは「キッチン」でした。 キッチンは、毎日必ず使う場所ですよね。 多い時は、1日3回食事を作ります。 1日に何度も物を出し入れして、使うたびに油汚れや、水が飛び散ります。 そのたびに…
「部屋が片付かない」「物がごちゃごちゃして、落ち着かない」 そんな風に悩んでいる方がいたら、まずは「使っていないもの」を手放してみてください、とお伝えしたいです。 「ものの数を減らす」ことで、簡単に部屋が片づけられるようになります。 片づかな…
引越しをした4年ぐらい前から、意識して物を減らすようにしてきました。 家具もいくつか処分して、子供が生まれる前よりも少なくなったくらいです。 子供が生まれると、成長とともに必要なものがどんどん変わります。 ときどき持っているものを見直して、不…
数日前の話。 「ただいま~」 子ども達が帰ってきました。 娘(小1)は、なんだかイライラしているようす。 「疲れてるのかな」と思いました。 少しして、娘が私の所にきました。 「お母さんあのね、今日いやなことがあったんだよ」 「どうしたの?」 話を…
ボールペンは景品でもらったり、出かけた先でコンビニで買ったり・・・ 知らない間にどんどん増えていきますよね。 でも数が多いと、使いたいボールペンを探すのが大変だったり、インクが切れたボールペンが混じっていたり。 使いたいときに、使いたいボール…
9月に入り、パートの仕事を辞めました。半年ぐらい前から考え、決めたことです。 元々仕事を始めたきっかけは、お金のためではなく・・・ 知り合いがいない場所で、子供を出産。育てている中で、孤独を感じることがありました。子どもが二人とも幼稚園に行く…
週末、夫の実家に家族で帰っていました。 私の母は、息子が生まれてすぐに亡くなり、その3年後に父も亡くなりました。 子どもが生まれてからすぐに両親が亡くなったので、自分の実家で、子供と一緒に両親と過ごした経験がほとんどありません。 子どもが生ま…
家の中をスッキリさせるコツは、「使っていないもの」や」「ダブっているもの」を早めに手放すことです。 こんなこと、ありませんか? ・新しいものを買っても、これまで使っていたものをそのまま置いておく ・「そのうち処分しよう」と思って、先延ばしにし…
3連休はあいにくのお天気でしたね。最近、週末はずっと雨。そろそろ晴れてほしいですね・・・!!わが家は、むすこ(8才)が風邪気味だったり、お天気もあまりよくなかったこともあり、遠出はしませんでした。雨の休日、久しぶりに家族で買い物に行くことに…
「物を減らして、シンプルに生活しよう。」そう思ったのは、ストレスの少ない生活を送りたかったからです。目に見える物だけでなく、心配事や不安、見栄や、必要以上の家事や仕事を手放して、楽しい気持ちで毎日を送りたい。モノを減らすことが目的ではなく…
シンプルライフの意味を調べると、 「不要なモノ・コトを手放し、わずらわしさから解放された単純で快適な暮らし」とあります。シンプルライフの第一ステップは、「使っていないものを処分する、手放す」こと。でも「今あるものを大切にすること」もシンプル…