小3娘の算数の家庭学習に。
小学生の子ども達は、塾には通っておらず
家庭学習で勉強しています。
小3の娘は、計算ミスが多いことが
気になっていました。
家庭学習でいいのか、
どこかに通わせた方がいいのか・・・
悩んでいたところ
たまたま手に取ったこの本を
読んでみました。
本物の家庭学習 小学校教師だからわかる子どもの学力が驚くほど上がる /すばる舎/杉渕鐵良
現役の小学校の先生が書かれた本で、
家庭学習の進め方が具体的に書いてあります。
特に参考になった、計算の勉強の仕方を取り入れてみました。
ゲーム感覚でできて、小学校低学年の家庭学習に
とてもいいと感じたので、ご紹介します。
計算は、20までの合成分解を徹底的に
特に参考になったのが、
「計算は、20までの合成分解を徹底的に」
というところ。
例えば
10は、「5と5、4と6、3と7、2と8、1と9」
の組み合わせでできている。
というように、数の組み合わせが
ぱっとわかることが大切だそう。
「20までの合成分解」を暗記するほど習熟していれば、桁が大きくなっても足し算引き算はほぼできます。
たしかに、計算が複雑になったとしても、
基本は一緒。
基本の数の組み合わせを覚えていて、
問題を見た瞬間に解けるくらいまで
徹底反復していれば、
難しくなっていく算数や数学に
つまずきにくくなると思いました。
無料プリントで「10までの合成分解」を練習
そこで、まずは「10までの合成分解」の
プリントをネットで探してみることに。
無料プリントの中で、こちらが一番
使いやすそうだと感じました。↓
コピー機で両面コピーして、
繰り返し解けるようにしました。
タイムを測って、ゲーム感覚で楽しく
使い方は、時間を測って
集中してやるのがおすすめ!
娘にやらせてみると
初めは指を使ったり、時間がかかります。
でも一回解くごとに、
どんどん時間が早くなっていきました。
小5の息子も興味を持ち、
一緒にやってみることに、
タイムを計ると、子供達はゲーム感覚で
競争してやっています。
最初は指を使って計算していた娘も
何度も繰り返すうちに、
どんどんタイムが速くなりました。
何日か空けてしまうと、とたんに解く時間が遅くなります。
何回も繰り返すことで
10までの数が、何と何でできているか
パッと答えられるようになればいいなと思っています。
「20までの合成分解」のプリントは
探したけれど、見つからず・・・
自作しました。
後日記事にしますね。
こちらは息子に繰り返しやってもらおうと思います。
小学校低学年の算数の家庭学習に、
おすすめの無料プリントでした。
▽こちらの本を参考にしました
ブログ村に参加しています。
↓応援クリックありがとうございます。