新年度を迎えたらすること、その2。
公立中学校に通う
新中1,中3の子供が二人います。
新年度を迎えたらまずすることは、
教科書を買うことでした。
そして、次にするのが
学校配布教材(学校ワーク)をコピーすることです。
先週は、ほぼ毎日のようにコピーをするために
コンビニに通う1週間でした( ;∀;)
中学校に入ると、学校から教科書の他に
「ワーク」と呼ばれる問題集が
各教科で配られます。
中間テスト、期末テストは、
教科書や配布された「学校ワーク」から
範囲が指定されるので、
試験勉強は教科書や学校ワークを中心に
勉強します。
学校ワークは、教科書に沿った内容が
問題形式になっていて、
試験範囲を3回解き直すと、
テストで良い点数が取れやすいです。
子供が通う中学校では
ワークに直接書き込んで
提出する教科が多く、
そうなると2回目、3回目の解き直しが
難しくなってしまいます。
【くにたて式】の國立先生の何かの本で、
学校ワークは販売されていないので、
最初にすべてコピーを取っておくことを
おすすめされていました。
そこで、4月に教材が配布されたらすぐ
5教科(国、数、英、理、社)の
学校ワークを
全部一気にコピーします。
これがかなりの
時間と労力がかかるんです・・・
「今日は3冊コピーしよう」と決めて、
コンビニに行き、
地道にコピーをしまくります・・・
小分けにしても、1時間くらい
コピー機を占拠することになります。
立ちっぱなしで無心でコピーすると
思っている以上に足がだるくなり、
さらにコピー機を使いたい人がこないか
後ろを気にしながらの作業になり、
終わる頃にはぐったりです。。
今年は初の二人分なので、
コピーする量も2倍です。
「今日は3冊にしよう」など
小分けにしながら、何とか二人分の
全教科のコピーを終えました。
コピーが終わったら、
穴あけパンチで穴をあけて
教科ごとにファイルして終了~
コピーしながら
「ここまで親がする必要あるのか?!」
と思いますが、
中学生は忙しいので
そこは親が手伝ってあげてください、
と書かれていたので
がんばりました。
やっと終わった・・・
ここまで準備したら、
あとは勉強するのは子供です。
うまく活用してくれたら嬉しいです
ブログ村に参加しています。
↓応援クリックありがとうございます。