決まりました。
中3息子、塾を決めて7月から通い始めました。
近所の進学塾2つが候補で、
じっくり話しを聞いてきました。
A塾は、同じ部活の子が多く通う塾です。
学年1位の子がいるくらい優秀な子も多くて、
塾長は落ち着いた印象です。
ただ、中3の数学の進度が早くて
学校よりもかなり先に進んでいるそう。
息子が今からついていけるか若干心配です。
B塾は、知っている子は通っていませんが
大手塾で生徒向けの説明会を定期的に開催したり
制度が整っている印象です。
ただ、塾長のテンションが高くて
話を聞いていてちょっと疲れました・・・( ;∀;)
息子に合うかどうか、不安なところです。
それぞれ「ここは合うな」というところと
「う~ん、どうだろう・・・?」と
いうところがあって、迷います。
結局、100%合うところはなくて
何を優先するかなんだろうと思います。
実際に体験授業を受けて、
息子の意見で決めることに。
結局同じ部活の子が多く通うA塾に決めました。
申込も済ませて
今週から週3日、5教科の塾通いが
スタートしました。
中3夏期講習の高さに驚く
それにしても、中3の夏期講習の価格に驚いています。
諸経費と7月の月謝で6万円強を支払い、
それとは別に、
夏期講習代 約8万円と
オプションの〇〇特訓 2万4千円。
加えて合宿もあり、勧められましたが
わが家は申し込まない予定です。
合宿も含めて全部受けたら、
夏だけで17万円かかります。
〇〇特訓はオプションと言っても、
子どもは
「中3は強制だから」と
言われたそう。。
私も説明で
「〇〇特訓と合宿は、中3生はぜひ申し込んで欲しい」
と言われました。
息子は内訳の金額を見て
「これ、高すぎるでしょ・・・」
と驚いていました。
子どもの友達のママ達と話していても
「中3の塾代すごい高いよ~、
私のパート代なんていっぺんに飛んでいくよ!」
と言っていました。
塾に通い始めると、
いろいろなオプションや特訓がついてきて
月謝だけでは済まないと
わかっていましたが、
それにしても高いなあと思います。
受験まで見てもらえる場所ができて
良かった、
と安心する一方で
何となくモヤモヤする
塾通いのスタートです。
いよいよ夏が始まります。
息子には、がんばって
受験の夏を乗り切ってもらいたいと思っています。
ブログ村に参加しています。
↓応援クリックありがとうございます。