一年に一度の掃除。
洗濯機の排水溝の掃除をしました。
5年前の9月、ドラム式の洗濯機に買い替えました。
排水溝をつまらせないため、
毎年9月に
排水溝の掃除をすることにしています。
でも、今年の9月は暑くて・・
やっと涼しくなった、10月に掃除しました。
いつも始める前は
気が重い掃除なのですが、
やり始めてしまえば
30~40分で終わらせることができます。
手順
まず洗濯機横の、家族の下着類を入れている
引き出しを出します。
引き出しは、
無印良品のプロプロピレンストッカーです。
これに一段追加しています。
軽いので、中身が入ったままでも
一人でラクラク動かせます。
(20年前、一人暮らしをしていた時から使っています)
次に、排水パンに通している板をどけます。
板でカバーしているので、
排水パンの中は少しホコリがあるくらい。
軽くふいて、排水溝の周りに埋めてある
パテを取り外します。
これは、エアコン配管用のパテです。
粘土のような素材で、
手で練り直せば、何度でも使えます。
排水溝の部品を取り外して
浴室できれいに洗います。
排水溝の中には、衣類についていた
ホコリの固まりのようなものがあったので
割りばしで取り除きます。
こういうのがたまると、
排水溝がつまるんでしょうか・・?
排水溝周りのパーツを元通りに戻して、
パテで周りを埋めていきます。
板を渡して、引き出しを戻せば
完成です!
40分ほどで終わりました。
始める前は、気が重い作業ですが、
掃除が終わって
気分もスッキリしています。
ブログ村に参加しています。
↓応援クリックありがとうございます。