今日から始めるシンプルライフ

4人家族。不要なものを手放しながら、シンプルに心地よく暮らしたい。そんな日々を綴ります。

【中学定期テスト】90点を超える勉強法。3つのポイントを意識しました

定期テストの勉強方法。


f:id:sato25:20230713140254j:image

公立中学校の1年生になる息子がいます。

もう1ヶ月ほど前になりますが、

中学で初めての定期テストを終えました。

 

結果は、英語、数学、理科、社会の4教科は

90点を超えることができました。

 

国語は90点には届かず、

課題が残りました。

 

覚書として、

定期テストの勉強方法と

使った教材をご紹介します。

 

ポイントは、次の3点です。

1.早めに準備を始める

2.使う教材をしぼる

3.すべての問題を自力でできるまで繰り返す

 

1.早めの準備

 

定期テストの準備は、

テスト1ヶ月前から意識し始めました。

 

学校で配布された教材(学校ワーク)を、

授業の進度に合わせて進めておきます。

 

たくさん暗記が必要な教科は、

暗記も少しずつ始めるといいです。

 

2.使う教材を絞る

 

使った教材のメインは、次の2つです。

 

1.教科書

2.学校で配布される教科別の問題集(学校ワーク)


f:id:sato25:20230713140319j:image

テスト前の仕上げとして、教科書準拠ドリルを2種類

 

・教科書ワーク

・定期テスト ズバリよく出る

(教科書によって版が違うので、購入する時は教科書の確認が必要です)

 

定期テストを作るのは学校の先生なので、

学校教材を完全にできるようにしておくことが

高得点を取るポイントです。

 

定期テストの準備期間は、

学校教材を完璧にする!

という勉強方法が一番得点につながると思います。

 

教科書

教科書を各教科毎日持ち帰ってくるのは

重くて大変です。

そこで4月下旬頃、

教科書を販売しているところを探して、

5教科+保健体育の教科書を購入しました。

教科書は比較的安く、

7冊購入しても、5000円 いかないくらい。

 

教科書を自宅に置いておくことで 、

いちいち学校から教科書を持って帰ることなく

自宅で いつでも読み直すことができて

便利です。

 

学校配布教材(学校ワーク)

まずは学校ワークを完全にできることを目指しました。

 

テスト 1ヶ月前から学校ワークを授業の進度に合わせて進めて、

間違えたところは 解き直しができるように、ワーク 本体にチェックを入れます。

 

間違えたところは解説を確認して

その都度 理解します。

 

また教科書の該当ページを読み直して

理解を深めます。

 

理科や社会など 暗記が多い教科は、

教科書を読んで重要なところに

暗記ペンを塗って

赤シートで隠して繰り返し 暗記するようにしました。


f:id:sato25:20230713140338j:image

さらに学校ワークを解いて重要だな、

間違えやすいなと思う箇所は

教科書にメモを書き込んだりもしました。


f:id:sato25:20230713140350j:image

自宅用の教科書なので

自分が使いやすいように好きなだけ書き込んで使います。

 

緑のペンよりも青のペンの方が塗った後 字が見やすい と感じます。

 

特に社会の教科書は青のマーカーだらけになりました。


f:id:sato25:20230713140416j:image

こうして赤シートで隠して、

繰り返し繰り返し 重要な語句を覚えます。

 

3.すべての問題を自力でできるまで繰り返す

学校ワークで間違えた問題は、

日を置いて繰り返し解き直します。

 

一度理解したつもりでも、時間が経つと

忘れてしまったり、解けなかったり。。

 

自力で解けるようになるまで

繰り返し解き直します。

 

こんなふうに、教科書と学校ワークを

徹底的にマスターするようにしました。

 

テスト1週間前までには、

教科書と学校ワークをほぼ完璧に仕上がっていることが理想です。

(実際にはまだ残っている教科もありました)

 

テスト直前の1週間で、

市販の教科書準拠ドリルをつかって

違った角度からの問題にも答えられるようにすると

よりいいです。

 

長くなりましたので、

そこはまた次の記事でご紹介したいと思います。

 

参考になるかどうかわかりませんが・・・

どなたかの参考になると嬉しいです^^

▽参考にした本です

 

ブログ村に参加しています。
↓応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村