炎天下の中、いろいろな高校を見て
何も知らなかった息子も私も
学校についてだいぶ雰囲気がつかめました。

私が中学生だったころは
周りの子のほとんどが
都立高校が第一志望で、
私立は滑り止め、という感覚でした。
今は全然違うんですね・・!
私立高校は独自のカリキュラムで
外部と連携した授業がたくさんあったり
設備がきれいで充実していたり
進学指導に力を入れていたり・・・
公立高校にはない魅力があるんだなあ、
ということを知ったのが
一番の収穫でした。
説明会に実際に行ってみると
偏差値も高くて、
人気がある学校に行ってみたら
学校や先生の雰囲気が、ちょっと違うな・・
と思ったり
逆に、近いし一応見ておくか・・
程度に思っていた学校の説明会が
とても楽しくて、
生徒さんたちの雰囲気が良かったり。
やっぱり本に載っている情報や
人から聞いた評判だけでなく、
自分で実際に行ってみないとわからないなあ・・
学力、進学実績、部活動、
学校の雰囲気、自宅からの距離・・
学校を選ぶ基準はいろいろありますが
一番大事なのは、息子が
「楽しそう」
「行ってみたいな」
と思えること!
息子は小学校から
学校があまり好きでなかったので、
楽しい高校生活を送ってほしい!
と思っています。
だから公立、私立どちらでも
自分が行きたい!
と思える高校に進学してほしいです。
今のところ息子は
初めから行きたい、と言っていた
公立高校が第一希望のようです。
行きたい高校が決まれば、
あとはそこに向かって進むのみ!
進学に関しては余計な口を出さない、
と決めているので
見守ることに徹しようと思います。
夏休みもあと1週間。
最後の夏期講習、がんばれ~!!
ブログ村に参加しています。
↓応援クリックありがとうございます。