引き出しを一つだけ。
雨の日は、家で普段気になっている箇所の
整理や掃除をします。
今日は、ダイニングにあるチェストの
引き出しの整理をしました。
このチェストは、
キッチンとダイニングの間にあり、
家族みなが使いやすい場所です。
特に一番上の引き出しは
開けやすく、閉めやすい場所。
でも最近、引き出しを開けるたびに
ものが増えてごちゃごちゃして、
使いづらいなあ、
と思っていました。
まずは引き出しの中のものを全部出して、
水拭きします。
引き出しから出したものは、
必要なもの、いらないものに分けます。
何か買ったときについていた、
小さな取扱説明書など
細々としたいらないものが出てきました。
見ることはないので、処分します。
次に、残すものの中から、
よく使うものだけこの引き出しに入れるようにして、
ひんぱんに使わないものは、
違う場所に移動します。
使いやすさを考えながら、
必要なものを引き出しに戻します。
家族みながよく使うティッシュペーパーは、
引き出しの一番手前に。
小学生の娘の工作のために取っておいた
ティッシュペーパーの空き箱二つを
試しにおいてみたら、サイズがぴったりです。
上の部分を切り取って、仕切りとして使うことに。
子どもの腕時計や、ゲームで使う充電池、
時々使う文房具、
夫のスマホやタブレットの充電コードなどを
置いていきます。
できました♪
とりあえずこれで家族の反応を見て、
変えた方がいいところがあったら、
変えてこうと思います。
ずっと気になっていた場所を整理できて、
気分がすっきりしました。
よく使うものだけが、
引き出しにあるのって気持ちいい。
引き出し一つ整理するだけで、
ちょっとしたストレスがなくなり
暮らしやすくなるのを感じます。
ブログ村に参加しています。
↓応援クリックありがとうございます。