週末、ずっと気になっていた家の中の配置換えをしました。
二人の子供は小学4年生と2年生です。
好きなことは、「絵を描いたり工作する」こと。
おもちゃでは、それほどひんぱんに遊ばなくなりました。
そこで子供のおもちゃを、
リビング隣の和室の押入れにまとめることにしました。
ワイヤーラックを再利用して、押入れをおもちゃの収納に
使ったワイヤーラックは、キッチンワゴンとして購入したもの。
とても便利に使っていましたが、
「少しだけ奥行きが大きい」
と感じていました。
そこで、押入れのおもちゃ入れとして再利用してみることに。
ポールをつなげて組み立てているので、
上のポールを外して、高さを低くしました。
手順は、こんな感じ。
1.和室の押入れに入っているものを
全部出して、きれいに掃除します。
2.リビング隣の和室に置いていたおもちゃを、子どもたちに
「いるもの」
「いらないもの」
に整理してもらいます。
3.「いるもの」のみ、入れ物に戻します。
4.よく使うおもちゃを、ワイヤーラックに乗せます。
5.押入れの奥には、あまり使わないおもちゃを。
手前のワイヤーラックには、よく使うおもちゃを収納します。
キャスターが付いているので、出し入れが自由にできます。
6.完了です
これからしばらく使ってみて、使い勝手を確認します。
これで和室の棚が空いたので
リビングにある、子供たちのランドセルや学用品を移動する予定。
子どもの成長にともな、
「よく使うもの」と「そうでないもの」が変わります。
ときどき収納を見直して、
「今の家族」に合わせるようにしています。
ブログ村に参加しています。
↓応援クリックありがとうございます。