遊びだけでなく、勉強も。
小学校を卒業した娘は、
4月から公立中学に進学します。
塾には通っておらず、
勉強はしばらく自分で進める予定です。
春休みは、お出かけや遊ぶ予定を
たくさん入れていますが、
中学入学準備として
勉強も進めななければいけません。
外出の予定がない日は、
午前中にコツコツ
勉強を進めています。
中学入学に当たって、
何をどう進めたらいいか考える際に
参考にした本があります。
國立拓治 著
著書の國立先生は塾の先生で、
小学生や中学生の勉強に関する本を何冊か
出されています。
この先生の著書がいいところは、
学力が普通の子に向けた内容であること、
日々生徒に接している中で
編み出されたお考えであること。
あまりに高レベルな子ども向けの内容だと
挫折してしまいます。。
普通の子どもが実践しやすい内容で、
わが家は中学生の息子ともに
とても参考にさせてもらっています。
この本で特に参考になったのが、
「教科別・中学校入学までに必ずマスターしたい要点」
という章。
娘が6年生に進級する頃に読んだので、
一年かけて
中学入学の準備をすることができました。
まず一番大切にしたいのが、
「国語」の勉強。
國立先生のおすすめを参考に、
夏休みなどの長期休暇を使って、
福島先生の問題集を3冊取り組んでいます。
3冊目はまだ途中です。。
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック]
そして、算数。
全部の単元をおさらいするのは無理なので、
特に中学につながる内容に絞って
復習しました。
教材はくもん出版の
「いっきに極めるシリーズ」。
全部で3冊ありますが、
特に大事な「分数の計算」は
2冊買って、2回繰り返しました。
英語は、単語練習帳を買って
毎日英単語を書く練習を
少しずつ進めています。
そして先日、初めて漢検5級を受験しました。
結果はまだわかりませんが、
漢検の勉強はしてみて
本当に良かった!と思います。
また別の記事でお伝えできればと
思います。
新6年生になるお子さんがいて、
中学入学までに何をすればいいか
不安に感じている方は、
一読されるといいと思います。
何の教科の、
どの単元を重点的に復習したらいいか
わかりやすく伝えてくださっていて、
塾に行っていないわが家は
とても参考になりました^^
ブログ村に参加しています。
↓応援クリックありがとうございます。