今日から始めるシンプルライフ

4人家族。不要なものを手放しながら、シンプルに心地よく暮らしたい。そんな日々を綴ります。

【中3受験生】塾探しに奔走する

早く決めないと。 わが家には、公立中学校に通う 中学3年生の息子がいます。 今まで塾に通うことなく、 学校と運動部をがんばってきました。 勉強は、学校の勉強を中心に スタディサプリや学校のワーク、 市販教材を使って進めていました。 マイペースな性…

楽天お買い物マラソンで買ったもの【2025年6月】

ネットでお買い物。 楽天お買い物マラソンが始まっていますね。 久しぶりにいくつか購入しましたので ご紹介します。 1.【ふるさと納税】うなぎ4尾 家族みんな、うなぎが大好き。 昨年も同じものを寄付して、家族で食べました。 4人家族なので、4尾あると…

ワンタッチで宙に浮かせる。洗面所のコップをマグネットでピタッと収納しました

清潔に、ワンタッチで収納。 洗面所のコップの収納を見直しました。 今年のゴールデンウィークに 洗面所の収納を見直して だいぶすっきりしました。 www.s-simplelife.com でも今度は洗面所のコップが 気になっていました。 長年使っている プラスティックの…

暑い日にとってもおいしい。今年も梅ジュースができあがりました。

暑い日にぴったりのジュースです。 3週間前に仕込んだ 梅シロップができあがりました。 www.s-simplelife.com ジップロックで作っていたので、 飲みやすいように シロップだけ空きビンに移し替えて 飲んでいます。 梅シロップをコップに少し入れて 冷たい炭…

朝食の定番に。混ぜるだけで簡単、材料3つの「トマトクリームスープ」。

暑い時期にぴったりのスープ。 トマトジュースを使った トマトクリームスープを毎朝飲んでます。 朝食のメニューは、 考える時間も気力もないので ほぼ毎朝同じです。 ここ2か月くらいは、ずっと 家族みんな トマトクリームスープが朝食の一品になっていま…

さっぱり、おいしい。「酢玉ねぎ」を毎日食べています

毎日食べています。 数か月前から、「酢玉ねぎ」が わが家の常備菜になりました。 きっかけは、私の健康診断です。 血圧が高めだったり、 血糖値やコレステロールも気になる年代です・・・ どんなものを食べたらいいか調べたところ 「酢玉ねぎがいい」 とい…

50歳の挑戦。ピアノの演奏会で、親子で連弾をしました

久々の緊張する体験でした。 わが家には、中3と中1の子どもが二人います。 今月は、子どもの行事が盛りだくさんでした。 中学校の修学旅行、体育祭、 娘(中1)のピアノの演奏会。。 娘が通うピアノ教室の ピアノの演奏会は、 初の親子連弾が予定されてい…

青梅を見かけたら。今年も梅シロップ作りをしました

もう、そんな季節かあ。 スーパーで青梅を見かけたので、 早速氷砂糖と一緒に購入してきました。 毎年、青梅が出回るのを楽しみにしていて 見つけると梅シロップを作っています。 www.s-simplelife.com www.s-simplelife.com 子ども達は、梅シロップを炭酸水…

自動車税の支払い。今年も自宅で簡単に納付しました

あっという間に完了です。 今年も自動車税の納付の時期がきました。 昨年、楽天銀行のアプリにある 「コンビニ支払」を使って 自宅で簡単に納付しました。 www.s-simplelife.com 自分の記事を読み返しながら、 今年もアプリを使って 1分足らずで納付を完了し…

【家のレイアウト変更②】スチールラックと無印良品の引き出しを使い回しています

娘の個室作りに伴って、 大きく家のレイアウト変更をしました。 www.s-simplelife.com 北側の6畳の和室は、 家具はひとつも置かず、 昼は6畳を丸ごと自由に使える部屋として、 夜は布団を敷いて寝る寝室として使っていました。 www.s-simplelife.com レイア…

【時短家事】コインランドリーで、家中のカーテンを一気に洗濯しました

爽やかな、いい季節。 今日は、朝からいいお天気です。 洗濯物が気持ちよく乾きそうだな~と思い そうだ、カーテンを洗濯しよう、 と思い立ちました。 2年ほど前から、カーテンの洗濯は コインランドリーを利用しています。 自宅のドラム式洗濯機では、 水…

【家のレイアウト変更①】押入れをクローゼットに変更。夫と私の洋服を収納しています

家のレイアウト変更。 今年の年末から動き出した、 中学生になる娘の個室作り。 www.s-simplelife.com www.s-simplelife.com www.s-simplelife.com 夫と私のクローゼットとして使っていた 4.2畳の洋室を、娘の部屋にしました。 【Before】 【After】 【befor…

GW最終日は雨の一日。洗面所の収納を見直して、掃除しやすくなりました

雨の日は、家の中の片づけ。 GWは毎年遠出することもなく、 自宅周辺で過ごします。 最終日の今日は、朝から雨。 こんな日は、ウォーキングに行けないし 時間に余裕があります。 そこで以前から気になっていた 洗面所の収納の見直しをしました。 一番変えた…

家事日和のいいお天気。細々したことと、除湿器のほこり取りをしました

雲ひとつない、いいお天気。 新生活も少しずつ落ち着いてきて、 家のことに少し目を向けられるように なってきました。 今日は、家の中で気になっていたことを 一つ一つ片づけていきます。 といっても、 乾かしていた湯たんぽをしまうとか 洗濯機にフックを…

調理中の小さなストレスをなくしてくれたキッチングッズ。『ポリ袋エコホルダー』がとても便利です

もっと早く買えば良かった! 最近買って、調理が劇的にしやすくなった キッチングッズがあります。 山崎実業の『ポリ袋エコホルダー』です。 ポリ袋をかけて、 調理中に出る野菜くずや生ごみを その場で捨てられる簡易ゴミ箱です。 今まで、調理中に出る 野…

【中学生の家庭学習】新年度を迎えたらすること(その2)

新年度を迎えたらすること、その2。 公立中学校に通う 新中1,中3の子供が二人います。 新年度を迎えたらまずすることは、 教科書を買うことでした。 www.s-simplelife.com そして、次にするのが 学校配布教材(学校ワーク)をコピーすることです。 先週…

【中学生の家庭学習】新年度を迎えたら、まず用意するおすすめ教材。

新しい学年になったら、すぐ買いに行きます。 公立中学に通う 新中1,中3の子供が二人います。 新年度を迎えたら、 まず買いそろえる教材があります。 それは、教科書です。 学校で配られるものと同じものを 自宅でも買っています。 今回買った教科書は、…

健康診断の結果と、新生活のバタバタ。ようやく一息つけました

ようやく、ホッと一息。 子供の卒業・入学がある年は 環境も大きく変わり、 新しい生活に慣れるまで 落ち着かないものです。 今年は娘の小学校卒業と、 中学入学がありました。 中学校の入学式が終わってからは クラス発表に一喜一憂し・・ 先週は、慣れない…

入学式に合わせて購入したセレモニー服。自宅で洗えて、普段にも着まわせるベスト

間もなく、入学式。 中学生になる娘の入学式を迎えます。 小学校の卒業式では、久々に セレモニー服を新調しました。 www.s-simplelife.com 入学式も同じものを着ても 良かったのですが、 少しだけ変化が欲しくて、 上に着るものを新しく購入しました。 購入…

3つの材料で簡単、おいしい。米粉で作る「とろけるパンナコッタ風プリン」

簡単で、おいしい。 米粉プリンを作りました。 先日、はちみつさんのブログで知った 『グルテンフリーのひと皿ごはん』。 www.nonbiriseikatubibouroku.com ブログに載っていた 米粉で作ったフォカッチャや ホットケーキ、クレープが とってもおいしそうで …

中学入学前にしておきたいことと、参考にした本

遊びだけでなく、勉強も。 小学校を卒業した娘は、 4月から公立中学に進学します。 塾には通っておらず、 勉強はしばらく自分で進める予定です。 春休みは、お出かけや遊ぶ予定を たくさん入れていますが、 中学入学準備として 勉強も進めななければいけませ…

近所でお花見。持って行くと便利なもの

お花見日和でした。 今日は暖かい一日でしたね。 小学校を卒業したばかりの娘は少し早めの春休みが始まっています。 ミュージカルに行ったり、 お友達とディズニーランドや買い物など 毎日楽しんでいます。 今日は、自宅前の河津桜が 見ごろを終えそうなので…

小学校最後の思い出。娘(小6)と劇団四季『ライオンキング』を観に行きました

夢のような一日。 娘(小6)の卒業式が終わった次の日 劇団四季のミュージカル 『ライオンキング』を 観に行きました。 www.shiki.jp アフリカの広大なサバンナが舞台の ミュージカルです。 会場は、有明劇場。 初めて行く場所で、わが家からは 電車を3本…

娘の小学校の卒業式を終えて、思うこと。

とうとう、卒業。 先日、晴天の中 小6娘の卒業式を無事に終えることができました。 入学した時は、まだ小さかった子供たちが すっかり大きくなって 大人っぽくなっている姿を見て 6年の月日を感じて 感慨深かったです。 式を終えた後は、 校庭で仲のいい友…

卒業式に合わせて、普段にも着まわせるセレモニー服を新調しました。

もうすぐ、卒業式。 小6の娘の卒業式が、間近にせまっています。 上の息子の時は、まだ下に娘がいたので そこまで実感がなかったのですが、 娘が卒業したら、小学校生活も終わりです。 ついこの前 入学したばかりのような気がしますが、 月日が経つのは本当…

【小6娘の個室作り③】新しい学習机を購入して、ほぼ完成です!

小6の娘の部屋がほぼ完成しました。年末から物を捨てて捨てて・・・ 10年ぶりに家のレイアウトを大きく変更して、 娘の個室を作りました。 もともと、クローゼットとして使っていた 4.2畳の洋室。 以前は、スチールラック2台と プラスティックの引き出…

ひな祭りは、簡単ちらし寿司でお祝いします

今日はひな祭りですね。 わが家は一日早く、 家族が揃って食卓を囲める 昨日(日曜日)の夕飯にお祝いしました。 メニューは ちらし寿司、 お刺身、魚のフライ、 あさりのお吸い物、 わかめの酢の物、野菜料理です。 ちらし寿司は、 事前にパルシステムで買…

海藻を手軽に毎日食べるための工夫。「戻しわかめ」がとても便利です

海藻もよく食べるようになりました。 先日ご紹介した料理本 『働きながら家族のごはんを作るために』。 www.s-simplelife.com 「働きながら~」という題名ですが、 料理があまり得意でなかったり、 楽しめなかったりするけれど、 何とか家族のためにご飯を作…

きのこをたくさん食べるための工夫。「塩ゆできのこ」で毎日きのこを食べられるように

食べる機会がぐっと増えました。 先日ご紹介した料理本 『働きながら家族のごはんを作るために』。 www.s-simplelife.com その本に載っていたものを、色々と試しています。 その中でもよく作るようになったのが、 「塩ゆできのこ」。 きのこは身体にいいと知…

最近買ってとても良かった料理本。『働きながら家族のごはんを作るために』

料理の幅が広がりました。 年末、本屋さんに行った時に たまたま手に取った料理本。 『働きながら家族のごはんを作るために~わたしが伝えたい12の話』 藤井恵(著) シンプルに手をかきすぎず、”毎日続く”ご飯作りを簡単に! という コンセプトです。 私…